季節の鮮魚

が旬の魚

麗らかな海にふさわしい華やかな旬
播磨灘にも桜の訪れとともにタイやメバル、アナゴといった春に旬を迎える魚が水揚げされます。
刺身にヨシ!焼いてヨシ!
旬の鮮魚で是非皆様の食卓を賑わしてください。

いかなご

イカナゴ科に属しており、北海道から九州、朝鮮半島沿岸に分布しています。
体の大きさによって呼び名が異なり、大きくなるにつれて、ちりめん、こすじ、こおなご、おおなごと呼ばれます。

いかなごの料理方法は、煮付けや塩焼き、てんぷらなどがオススメです。
関西ではくぎ煮の食材として用いられます。

ガラエビ

瀬戸内で獲れる通称「ガラエビ」です。
殻も柔らかくそのまま食べられます。塩茹、かき揚げ天ぷら、エビ味噌にとてもおいしい小海老です。

メダカガレイ

春から夏にかけて旬を迎えます。
大きい物は刺身で食べられますが、普通は煮付けて食べます。
小さいものはそのまま唐揚げにして、食卓にどうぞ。

ガシラ(カサゴ)

磯魚の代表格で、日本全国に分布しています。
南北に長い日本列島では各地で旬が異なり、播磨灘近辺では春先が美味です。
昔は大衆魚でしたが、今では高級魚として扱われています。

料理方法は、白身の淡白な味は磯魚ながらとても美味しく、大きい物は刺身にし、頭や骨は塩茹でにしてお吸い物にしてもよいでしょう。
煮付には小ぶりのものがよく、ウロコが硬く多いので丁寧に除き、また、皮が丈夫なので包丁目を2~3本入れるとよいでしょう。
丸煮には、胃や肝臓、腸なども丁寧に水洗いをして、いっしょに煮てください。

メバル

フサカサゴ科に属しており北海道南部から九州、朝鮮半島南部に分布しています。

メバルの料理方法は、刺身や煮付けや塩焼き、から揚げ、蒸し物、汁物などがオススメです。
新鮮な大型の個体の場合には刺身などにしても美味しくいただけます。

タイ

タイといえば桜が咲く頃の「桜鯛」といって色がキレイでとても美味しいです。
瀬戸内のほかの地域では、夏に活発に活動するエビ・カニなどの甲殻類を食べた後の秋が旬といわれるところもあります。
どちらにしても煮ても、焼いてもまた刺身にしても頭から尻尾まで捨てるところがないおいしい魚です。

アナゴ

アナゴ科に属しており世界中に160種類程度の品種が存在しています。
一般的にアナゴと認識されているものはマアナゴという品種であり、体型はウナギに似ています。

アナゴの料理方法は、寿司の種や煮物、焼き物、てんぷら、蒸し物などがオススメです。
脂肪が比較的多いですが、タンパクであり小骨もウナギなどに比べてとくに気になりません。
幼生のレプトケパレスも食することができ、これは酢の物やショウガ醤油などで食べると美味です。

アサリ

春はアサリの産卵時期です。
この時期のアサリは丸々と太り、旨み成分も増して美味しさ倍増!
調理方法は味噌汁や酒蒸し、炊き込みご飯などがおすすめです。

が旬の魚

季節を分けるように旬魚が入れ替わる
浜が活気づく夏には身の締まった美味しい魚が水揚げされます
刺身にヨシ!焼いてヨシ!
旬の鮮魚で是非皆様の食卓を賑わしてください。

ちりめん・しらす

昔ながらの丹念な手作業の味をそのままに、美味しいしらすを皆様の食卓へお届けします。

贅沢にごはんにのせてしらす丼にしてもヨシ!
赤ちゃんの離乳食やお子様のカルシウム補給に大変重宝します。
旬の魚を使ったおすすめレシピ
ちょっと贅沢に!究極のしらす丼
ちょっと贅沢に!究極のしらす丼
『シンプル イズ ベスト!!』
・・・おすすめは、何といってもこの食べ方に尽きます!
炊き立てご飯の上に、好きなだけ釜揚げしらすを乗せます。
そしてそのままほおばる!
柔らかいしらすが口の中でほどけて、磯の香りと天然の甘み・旨みが最大限に広がります。是非とも、贅沢にたっぷりのっけて召し上がってみてください!
しらすとキャベツの卵とじ
しらすとキャベツの卵とじ
『赤ちゃんの離乳食にもおすすめ』
・・・美味しいしらすで大切なお子様の成長期の栄養をサポート!
◆キャベツは柔らかく茹で、粗みじん切りにする。
◆だし汁(50cc)でキャベツと湯通ししたしらす(10g)を煮る。
◆煮立ったら溶き卵(1/4個)を加えてひと煮立ちさせる。

アジ

アジはふくらみがあり、頭部もやや丸みを帯びており、味も身が締まっていて美味しいです。

小アジや豆アジはから揚げにするとまるごと食べられます。
中アジなどは中落ちをあげて骨せんべいにして食べることで、カルシウムの補給に役立ちます。
特に育ち盛りの子供には特におすすめしたい一品です。

サバ

脂ののったサバを焼いて大根おろしで食べると絶品です。

シャコ

シャコの旬は5月~6月頃で、この頃に独特の固さと甘みを持った美味しい卵を抱き身が肥るからです。
この季節になると赤い卵を持った茹で立てを、ハサミでバリバリと周囲を落とし甲羅を剥いていただきます。

ただ残念なことに、近年漁獲量が減少してます。

ハモ

ハモは梅雨の水を飲んで美味しくなるといわれ、梅雨時が旬の魚です。
普通は湯引きした白身に梅肉、柚子味噌で食べますが、甘辛いタレにつけて焼いても美味しいです。

シズ

新鮮なものは刺身にもされますが、塩焼き・煮付け・干物で食べるのが一般的です。
一夜干しなどにして水気が抜けると、味に深みが出て更に美味しく召し上がれます。
脂肪量が多いので、焼きものには大根おろしを添えるのをおすすめします。

安くて美味しいと大変人気の高いお魚です。

スズキ

低脂肪・高たんぱくの白身魚で、身は弾力に富み、特に夏の洗いはシコシコとした歯ごたえがあり、美味で珍重されています。
ビタミンA・Dが豊富で、特にビタミンAは魚類の中で群を抜いて多いです。

ビタミンB群(疲労回復)は皮に多く、皮を焦がさないように焼き、皮ごと食べたいお魚です。

小エビ・小太エビ

茹でると海老の甘さにビックリ!

小エビはかき揚げや素揚げにしても美味しく、殻を剥いてカレーや八宝菜の具としても最高です。

イワガキ(岩牡蠣)

冬に流通する養殖「マガキ」とは種類が異なり、イワガキ(岩牡蠣)は夏に水揚げされる天然ものです。
自然の甘味がある牡蠣は、毎年初夏~8月に水揚げされます。

生のままでもご賞味いただけ、調理方法も様々です。
お吸い物・南蛮漬け・塩辛・カキ豆腐、そしてお馴染みのカキフライなど色々な楽しみ方があります。

が旬の魚

食通にもっとも愛される味わいの頂点
食欲の秋!脂ののった美味しい魚は食通にもっとも愛される至福のひととき
刺身にヨシ!焼いてヨシ!
旬の鮮魚で是非皆様の食卓を賑わしてください。

ちりめん・しらす

昔ながらの丹念な手作業の味をそのままに、美味しいしらすを皆様の食卓へお届けします。

贅沢にごはんにのせてしらす丼にしてもヨシ!
赤ちゃんの離乳食やお子様のカルシウム補給に大変重宝します。

コノシロ

成長とともに名前が変わる出世魚。
シンコからコハダ(関東、鳥取ではママカリ)成魚がコノシロと呼ばれています。
関東では酢で締めることが多く、関西では塩焼きや煮付けにもされます。
コノシロは脂がのり、味も濃く、白身の美味しいお刺身としてもおすすめです。

モガレイ(マコガレイ)

マガレイと同様、一般的に馴染みのあるカレイです。
刺身にすると歯ごたえが良く、ほのかに甘みのある白身で、ヒラメに劣らないほどの旨さです。

コラーゲン(ヒラメの1.3倍)やビタミンB2が豊富な食材として、メディア等でも話題になりました。
大きいものは刺身、小さいものは煮付けがおすすめです。

ワタリガニ

瀬戸内海でカニと言ったら「ワタリガニ」が一般的です。

昔はこの辺りでは簡単に取れていカニですが、今は貴重なカニで味の方は絶品です。
冬には雌のカニは子を持っていて特に美味しいです。

祭りの行われるこの時期には特にニーズの高まる食材です。

が旬の魚

荒々しい播磨灘が美味を育てる
鍋料理が美味しい冬!魚の身はもちろん、美味しいダシまでご堪能ください
鍋は鉄板!刺身にヨシ!焼いてヨシ!
旬の鮮魚で是非皆様の食卓を賑わしてください。

かき(牡蠣)

本場瀬戸内海の豊かな自然環境が作り出した、海の恵みが濃縮されたかき(牡蠣)は別名海のミルクといわれるほどの高栄養食品です。

ワタリガニ

秋に引き続き旬を迎えるのがワタリガニです。
冬のこの時期の雌のカニは子を持っていて特に美味しいです。

赤舌ヒラメ

ヒラメの旬は晩秋から冬で、特に脂はのっているがしつこくなく、その味は美味絶妙にして最高だといわれます。

くせのない旨みは、すし・刺身には最適で、ヒラメは白身魚の中で一番人気のある魚です。
特に「えんがわ」とよばれる鰭の付け根部分の肉は脂肪が乗っており、コリコリとした歯ごたえとうま味で食通でなくても堪えられない味です。

ガシラ

ガシラは冬から春にかけてが旬となる魚で、煮付け、鍋の具材、唐揚げ、造りなどに用いられます。
調理は鮮度の良い物で大型のモノは刺身「薄づくり」にして食べると美味しい。
白身魚でくせもなくあっさり身がしっかりしているので、薄づくりに適しています。
除いた頭・骨の部分でお吸い物・豆腐との煮付け等に使うととても経済的で美味しいです。

メバル

メバルは冬の釣り魚の代表的な魚です。
刺身、煮付け、焼き物など料理方法も様々で冬の魚料理には欠かすことの出来ない一品です。

ナマコ

ナマコは見た目が悪く敬遠する方も多いようですが、酢の物のつるっとした感触は冬の代表的な逸品です。
ナマコの内臓の塩辛は「このわた」として重宝されています。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
加工作業の都合上、電話受付時間は【月~土】9:00~12:00になります。
TEL.079-272-4425
FAX.079-272-4428